|
|
藝術の宝庫ロシアにあって、ひときわ光彩を放つステージ・パフォーマンス。夜毎繰り広げられるバレエやオペラ、コンサート、大人も楽しめるサーカス、ロシアンアンサンブル(フォークロア)など、あらゆるジャンルのチケットを幅広くアレンジします。そこでしか味わえないすばらしい一時をお過ごしいただけます。 |
|
|
|
|
マリインスキー劇場 |
 |
1738年に開設されたロシアにおけるバレエ・オペラの殿堂。“くるみ割り人形”や“眠れる森の美女”など多くのバレエがこの劇場で初演されました。現在、世界10指に数えられる指揮者ワレリー・ゲルギエフが藝術監督を務めます。 |
 |
|
|
 |
 |
|
ミハイロフスキー劇場 |
 |
日本ではレニングラード国立バレエ団の名前で活動するバレエ団の本拠地。2007年5月にファルフ・ルジマトフをバレエの藝術監督に迎え、また同年10月には劇場の改修工事を終え、今ではマリインスキー劇場と人気を二分する劇場となっています。 |
 |
|
|
 |
 |
|
エルミタージュ劇場 |
 |
“エルミタージュ”を構成する建物5つのうちのひとつで、宮廷人専用の劇場として造られました。客席はあまり多くなく扇型に配置されており、プライベートな雰囲気でパフォーマンスを味わえます。 |
|
 |
 |
|
サンクトペテルブルク・フィルハーモニーホール |
 |
チャイコフスキーが交響曲第6番“悲愴”の初演で指揮を執るなどサンクトペテルブルクで最も古い歴史を持つ由緒あるホールです。当ホールを本拠地とする楽団の音楽監督・首席指揮官をユーリー・テルミカーエフが務めています。 |
|
 |
 |
|
マリインスキーコンサートホール |
 |
日本の会社が音響設計を担当し、2006年11月29日にオープンしたマリインスキー劇場藝術監督ワレリー・ゲルギエフ肝煎りのコンサートホール。約1100の客席数を誇っています。 |
 |
|
|
 |
 |
|
アレクサンドリンスキー劇場 |
 |
通称“アレクサンドリンカ”と呼ばれ親しまれている当劇場は、1756年に創設されたロシア最古のドラマ劇場。チェーホフ作品“かもめ”の初演場所としても有名です。 |
|
 |
 |
|
フォークロアショー |
 |
ニコライ宮殿で行われるロシアンアンサンブル。ロシア固有の楽器バラライカやドムラにあわせ民族衣装で着飾ったダンサーが迫力満天に踊ります。 |
|
 |
 |
|
ボリショイ劇場 |
 |
200余年もの歴史を持つ由緒ある劇場。サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場と並び称されており、現在、本館は工事中のため新館での公演を行っています。 |
 |
|
|
 |
 |
|
スタニスラフスキー&ネミロヴィチ=ダンチェンコ劇場 |
 |
“スタニスラフスキー・システム”を取り入れたバレエやオペラのパフォーマンスで有名な劇場です。2008年に新しくボリショイ劇場ダンサーとして活躍していたセルゲイ・フィーリンが藝術監督に就任しました。 |
 |
|
|
 |
 |
|
チャイコフスキー記念モスクワ音楽院 |
 |
モスクワの音楽活動の中心。1866年に設立された音楽学校で、多くの有名な音楽家が巣立っていきました。1737人を収容できる大ホールをはじめいくつかのホールを持っており、世界的に有名なチャイコフスキー国際コンクールの会場でもあります。 |
|
 |
 |
|
チェーホフ記念モスクワ芸術座 |
 |
チェーホフ作“かもめ”の再演が大成功を収めたときの劇場です。それにちなんで劇場のシンボルマークは飛翔するかもめの姿でデザインされました。その後“ワーニャ伯父さん”“三人姉妹”“桜の園”の初演場所にもなり、世界の演劇界に大きな影響を与えました。MXAT(ムハット)の愛称でも知られています。 |
|
 |
 |
|
マールイ劇場 |
 |
1756年にモスクワ最古の劇場して創設されました。日本を代表する映画監督黒澤明の作品“デルス・ウザーラ”に主役を務めたユーリー・ソローミンが藝術監督を務めています。 |
|
 |
 |
|
サーカス |
 |
1971年に創立されて日本では“ボリショイ・サーカス”の名前で活動するボリショイ・モスクワ国立サーカスや、藝術家ユーリー・ニクーニン創設の“ツヴェトノイ・ブリヴァール”などのサーカス団があり、それぞれ大人も楽しめるプログラムが満載です。 |
|
 |
 |
|
シェフチェンコ記念国立オペラ・バレエ劇場 |
 |
1901年に創建された詩人シェフチェンコの名を冠するウクライナ随一の劇場です。モスクワのボリショイ劇場やサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場と並び称される旧ソ連邦3大劇場のひとつとされ、当劇場を本拠地とするバレエ団やオペラ団は日本でも度々公演を行っています。 |
 |
|
|
 |
 |
|
※ |
当社のツアーでは一部のツアーを除き、ステージ・パフォーマンスはオプショナルツアーでのご案内です。
|
※ |
掲載しております劇場やコンサートホール以外もアレンジが可能です。 |
※ |
当社はオプショナルツアーについて、一部を除き、チケット手配とあわせてホテルと劇場やコンサートホールなどの移動時の送迎車および日本語(もしくは英語)ガイドのサービスも付帯しております。 |
|
 |
|
ページTOPへ
|
 |
|
|
サンクトペテルブルクのベストシーズンにあたる白夜の6月、船上よりライトアップされた街の風景を満喫いただきながら、さらには、ネヴァ河に架かる宮殿橋の“開橋(跳ね橋)”の瞬間をご覧いただきます。
 |
※ |
当社のツアーでは、ナイトクルージングはオプショナルツアーでのご案内です。 |
※ |
当社はオプショナルツアーについて、ホテルと乗船(下船)個所の移動時の送迎車および日本語ガイドのサービスも付帯しております。 |
|
 |
|
|
|
|
|
モスクワの中心を蛇行するモスクワ川より、一味違った水の上からの眺望をお楽しみいただきます。
|
|
|
|
|
|
モスクワ川クルーズ |
 |
236mの高さを誇るスターリン・クラシック様式のモスクワ大学や金色のドームを頂く救世主キリスト聖堂、2004年に世界遺産に登録されてノヴォデヴィチ修道院、ロシアの政治の中心クレムリンなど、モスクワのView
Spotを違った視点からお楽しみいただけます。 |
|
 |
 |
※ |
当社のツアーでは、リバークルーズはオプショナルツアーでのご案内です。
|
※ |
当社はオプショナルツアーについて、ホテルと乗船(下船)個所の移動時の送迎車および日本語ガイドのサービスも付帯しております。 |
|
白夜の星音楽祭 (白夜祭) |
 |
そのカリスマ性を最大限に発揮して精力的に世界中を飛び回るマリインスキー劇場藝術監督ワレリー・ゲルギエフを中心に、白夜のシーズンにサンクトペテルブルクの街で繰り広げられる一大イベント通称“白夜祭”。コンサートやリサイタル、オペラやバレエなどが華やかに公演されます。
 |
※ |
通年、5月の下旬から7月の上旬までの間に開催されています。詳しくはお問い合わせください。 |
|
 |

マリインスキー劇場 |
|
 |
|
 |
|